2020.10.11 15:00運動の秋|BLOGこんにちは!看護師の重松です。暑さも落ち着き、お家の中でもエアコンや扇風機もあまり使わなくなったりと過ごしやすい季節になりました。動物さんとお散歩に行かれる方も暑さをあまり気にせず、行けるようになりましたね。我が家でも暑さを気にして夜遅くに散歩に行ったり、早朝にドックランに行くなど暑さと時間を気にしながらだったのが最近ではあまり気にせず行けるようになりました。今回はそんな我が家のワンコたちがお世話になっているドックランについてご紹介しようと思います。(うちの子自慢だと思ってお読みください(笑))
2020.09.13 15:00愛犬のお口の臭いでお悩みの飼い主さんへ|BLOGこんにちは!看護師の重松です。今回は愛犬のお口の臭いが気になっている飼い主さんにおすすめしている歯磨きガムについてお話します。
2020.09.12 15:00シャンプー|BLOGこんにちは!看護師の重松です。暦では残暑も終わりやっと少し過ごしやすい気候になってきましたね。ですが日中などはまだまだエアコンや扇風機が手放せない日々です。今回は夏になるとご自宅でもする機会の多かったのではないかと思う、シャンプーの流れをお話しようと思います。①環境設定動物さんのシャンプーは水温30~35℃前後が目安です。季節によっては濡れることで寒くなることもあるので事前にシャンプーする場所(お風呂場など)の室温を調節しておきます。またシャンプー中に使うものを事前に手の届くところに準備しておくとスムーズに行うことができます。②ブラッシング準備ができたらさぁシャンプー‼と行きたくなりますが、まずはブラッシングで絡まった毛や抜け毛を取り除きます。ただ絡ま...
2020.08.15 15:00意外とある!水飲み器|BLOGこんにちは!看護師の重松です。最近はセミも本格的に鳴き始め、あの鳴き声を聞くだけで暑さを想像しへばってしまいそうになりますね。空も入道雲が浮かび始め「もう夏だね。」と思うこの頃です。さて、気温や湿度が高くなると人も動物さんもよくお水を飲むようになると思います。今回はそんなお水の各種給水器・水飲み器のメリット・デメリットについてお話します!①ノズルタイプ給水器・水飲み器を想像すると一番に思い浮かぶタイプの一つだと思います。ノズルの中にボールが入っていてそれを舐めると水が出る仕組みです。メリット・お皿などからは遊んでしまう子や移動中などでもあまり水がこぼれる心配がない・ケージに設置できるので床面積が確保できる・様々な大きさや種類があり用途に応じて選べるデメ...
2020.07.18 15:00暑さに負けず|BLOGこんにちは!看護師の重松です。先日は雨が強く長く降りましたね。病院の近くには重信川があるので、こまめにネットなどで水位などを確認しながらの一日となりました。雨が降ってくれるのは嬉しいのですが、程よく降ってほしいものです。さて、雨もそうですが夏が近づいてきました。松山でもセミが鳴き始め、あぁ夏だなぁと思うこの頃です。今回は夏の暑さ対策(お散歩時)をご紹介しようと思います。①お散歩前に地面(アスファルト)を触るワンちゃん(猫ちゃん)はお散歩するときは基本裸足で行くことが多いとおもいます。昼間の熱で暖められたアスファルトはとても高温になります。そこを裸足で歩けば人間でも火傷をしてしまうことがあります。なのでお散歩に行く前は飼い主さんが手で地面を触ってみて熱く...
2020.06.29 15:00最近の芝生|BLOGこんにちは、看護師の本田です。久々に当院裏手のお散歩スペースの状況について。昨年植えた芝生は冬を越し、暖かくなってからは旺盛に成長を続けてフカフカの芝生が出来上がってきました。が、ここで問題が…家のウサギたちのおやつ用にと隅に植えていたレッドクローバーが芝生エリアに侵食し始めてしまったのです!クローバーはマメ科牧草のため大量に食べさせるわけにもいきませんし、2月に2匹いるうちの1匹が虹の橋のたもとへ旅立ってしまったので消費量が減っていますし、何よりクローバーの繁殖力が強い!
2020.06.27 15:00変わりました!動物愛護法|BLOGこんにちは!看護師の重松です。季節は梅雨になり、時折のぞく青空は夏空へと変化しています。今年も日本の夏が着々と近づいています。さて、今月2020年6月から新しい内容の動物愛護法が施行されました。その内容を飼い主さんやペットを飼っていない方にも該当する項目をいくつか抜粋してお話します!事業所でのみ愛玩動物をお迎え可能に以前は飼い主さんのお家などで対面説明や現物確認さえされていれば犬や猫などのお迎えが可能でした。しかし施行後は事業所(ペットショップやブリーダー宅など)のみでのお迎えに制限されることになりました。特定(危険)動物の飼養禁止今までは許可さえとればライオンや象なども一般家庭で飼育が可能でしたが、施行後は愛玩(ペット)目的での飼育が禁止となりました...
2020.05.30 15:00やってみよう!ごはんの保存|BLOG初めまして。今年度から動物看護師として働かせて頂いている重松です。3月まで大阪の専門学校で勉強していました。学校にいたころより覚えることがたくさんありますが、飼い主さんや動物さんの気持ちに寄り添える看護師になれるよう精一杯頑張ります。さて、最近は気温や湿度も上がり今年も日本の夏が目の前に迫ってます。夏と言えば気温や湿度も上がり、蒸し暑い日々を想像する方も多いと思います。そんな高い気温や湿度から動物さんたちのご飯を護るフード(今回はカリカリごはん(ドライフード))の保存方法をご紹介します。① 開封したら封をしっかりしめる 封を開けたままにしておくと湿気を吸い取りカビが生える、風味が落ちるなどの原因にもなります。 密閉できる容器やジップロックなどで小分けに...
2020.02.23 15:00開院1周年を迎えました!昨年2019年の2月24日に開院し、みなさまのおかげをもちまして1年を迎えることができました。開院にいたるまでにお世話になった方々、開院後にお世話になった方々、(無茶をいろいろと通してくださった業者さんたちには本当に感謝しています)また新しい病院はどんな感じだろう…と思いながらも来院してくださった患者さん、たくさんの方に支えられて1年を迎えることができました。本当にありがとうございます。
2020.01.10 12:00犬猫の輸血について2019年12月17日、朝のNHK おはよう日本でも取り上げられていた、動物病院での輸血事情。人と同様に、犬や猫でも病気や手術の際に輸血が必要になることがあります。人の医療では血液事業が確立されていますが、動物医療では院内で飼育している動物や飼主さんのお知り合いの方に頼らざるを得ず、緊急時にすぐに輸血が行えないことがあります。当院では2019年現在、院内での飼育動物はおらず、輸血が必要になった場合は飼い主さんのお知り合いの方に頼るしかありません。
2020.01.04 12:00あけましておめでとうございます2019年、はな動物病院を開院し、たくさんの飼い主さんや動物さんたちとの出会いがありました。新しい病院はどんな感じだろう…と心配もあったかと思いますが、そんな中、当院を選んでご来院いただきまして、本当にありがとうございました!これからも、不安や心配とともに来院されても、ほっと安心して帰っていただけるような、そんな病院、存在になっていければと思っています。どのスタッフも安心してご相談に乗れるよう、これからも励んでいきたいと思います。2020年も、はな動物病院をよろしくお願いいたします。